logo
  1. TOP
  2. 利用規約

利用規約

キュアステーション受診支援サービス利用規約

第1章 総則

第1条(適用)

  1. 本規約は、医療法人社団DMH(以下「当院」といいます。)が提供し、企画・運営するオンライン・対面等の診療等をサポートするオンライン等医療の活用支援サービスを提供するに当たり、ユーザーがこれを利用する際の権利義務や条件を定めるものです。
  2. 本規約は、ユーザー、当院との間で、ユーザーによる本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
  3. 本規約の第1章(総則)には、ユーザーがオンライン等の診療サービスを利用する際に適用される共通事項を定めています。
  4. 本規約の内容と、本規約外における本サービスの説明・ヘルプ・投稿・ガイドライン等(以下「個別規定」といいます。)とが異なる場合は、個別規定が優先して適用されるものとします。
  5. ユーザーが未成年である場合には、親権者等の法定代理人の同意(本規約への同意を含みます。)を得て本サービスを利用してください。また、本規約に同意した時点で未成年であったユーザーが、成年に達した後に本サービスを利用した場合には、未成年であった間の利用行為を追認したものとみなします。

第2条(定義)

  1. 「本サービス」とは、当院が提供するオンライン・対面等での診療受診を支援するサービスをいいます。なお、当院が本サービスを提供するに当たり、外部サービスを利用することがあります。
  2. 「ユーザー」とは、本サービスを利用して本医療機関等による診療を受ける個人をいいます。
  3. 「本サイト等」とは、当院が、本サービスを提供するためのウェブサイト又はアプリをいいます。
  4. 「本契約」とは、当院がユーザーに対し、本サービスを提供し、ユーザーが当院、本医療機関等に対し、本規約に基づき発生する本サービス利用料を支払うことを約することをいいます。
  5. 「本医療機関等」とは、本サイト等に接続しており、ユーザーに対して診療等(ユーザーへの医薬品の処方・調剤及び必要に応じてこれに当たっての服薬指導を含む。)を提供する当院が運営するクリニックを含む保険医療機関であり、診療等の業務に従事する者をいいます。
  6. 「所属医師」とは、本医療機関等に所属している医師をいいます。
  7. 「本医療従事者」とは、本医療機関等に所属する医療従事者をいいます。

第3条(ユーザー)

  1. ユーザーは、本サービスの利用に際し、本規約の定めに従うことを承諾したものとみなします。
  2. ユーザーは、自らの意思によって本サービスを利用するものとします。
  3. ユーザーは、本サイト等の定める手続に従い本サービスを利用するために必要な個人情報を入力しユーザー登録を行う必要があり、ユーザー登録の完了をもって本契約が成立するものとします。
  4. 当院は、ユーザーが以下に定める事由のいずれかに該当すると判断した場合には、登録を拒否又は抹消することができるものとします。なお、当院は、当該拒否又は抹消について一切の責任を負わず、拒否又は抹消の理由を説明する義務を負わないものとします。
    1. 本規約に違反する行為を行うおそれがある場合又は過去に違反した事実が判明した場合
    2. 登録時に当院に提供された情報に虚偽の記載や記載漏れがあった場合
    3. その他当院が不適切と判断した場合
  5. ユーザーは、本サービスにおいて登録した情報の内容について一切の責任を負います。また、ユーザーは本サービス上で自ら作成・保存したデータ及び本医療機関等が本サービスを経由してユーザーに提供したデータ(以下「ユーザーデータ」といいます。)の保管及びバックアップについては自ら責任を負うものとします。
  6. ユーザーは、本サービスにおいて登録した情報を、本サービスを利用するために必要な範囲内で、ユーザー自らが変更、追加、削除できるものとし、常にユーザーが責任をもって正確な状態に保つものとします。なお、第4条第2項第二文により、本サービスにおいて保険証の登録を行っているユーザーについては、ユーザーの登録情報を保険証記載の内容と同一としなければならないものとします。
  7. ユーザーは、自らの意思により本サービスへの登録を削除し、退会することができます。本サービスから退会した場合には、ユーザーのアカウント情報を復活させることができなくなるとともに、ユーザーデータにアクセスすることができなくなります。ただし、本サービスへの登録を削除し、退会した場合であっても、本サービスのサーバ内のユーザーデータについては、当院所定の手続を行わない限り削除されないものとします。なお、退会済みユーザーのユーザーデータのうち、本医療機関等が当該ユーザーデータを保管する法的義務又は必要性のある限りにおいては、ユーザーによる当院手続の実施後についても当院においてこれを継続保管・利用することができるものとします。
  8. ユーザーは、自らの責任と費用において、本サービスの利用に必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、インターネット接続回線、セキュリティの確保等)を整備するものとします。当院は、ユーザーのデータの情報セキュリティを確保するために、本サービスに関するインフラストラクチャ、ネットワーク、アプリケーション及びデータ等を対象とした情報セキュリティ対策を行うこととします。
  9. ユーザーは、本サービスで利用可能なID、パスワード等及び本サービスを利用する際に用いるハードウェアの認証情報(スマートフォン等の生体認証情報、PIN番号を含みます。)が第三者に知られないように又は利用されないように管理する責任を負い、ID、パスワード等がユーザーの故意又は過失により第三者に知られることによって自身に損害が生じた場合には、その損害を自らの責任で負担するものとし、当院はこれに一切の責任を負わないものとします。

第4条(予約・診療・処方薬の配送等)

  1. ユーザーは、本サービスへの登録を完了することにより、本サイト等を通じて、当院及び本医療機関等に所属する所属医師に対し、診療等の予約をすることができます。原則として、予約した所属医師が診療等を実施することが想定されていますが、本医療機関等及び所属医師の都合、並びにユーザーが利用する本サービスの性質に応じて、予約時と違う所属医師が診療等を行う場合があることに同意します。
  2. ユーザーは、診療等の予約に当たり、本サイト等に定めるところに従い、必要な情報を入力するものとします。
  3. ユーザーは、本サービスを用いて診療等を受ける場合においては、そのメニュー及び内容に応じて、本医療機関等以外の他院で診療等が必要なときは、本医療機関等が当該他院の紹介などの個別対応をすることがあります。なお、本医療機関等において対面での診療等を受ける必要がありユーザーがこれを求める場合には、ユーザーは別途定める条件に従うことに同意するものとします。
  4. ユーザーは、ユーザーが本サイト等を通じて本医療機関等に所属する所属医師に対し診療等の予約をした場合には、本サービスの利用に当たりユーザーが入力した情報が、当該本医療機関等に共有されることについて同意するものとします。
  5. ユーザーが第1項に従って本サービス上での予約を完了し、前項に基づき本医療機関等に対してユーザーの入力情報が通知された時点で、ユーザーと当該本医療機関等との間で診療等に関する契約が締結されるものとします。
  6. ユーザーに対して診察・検査・処置等行い、処方薬を処方するのは所属医師であるところ、所属医師から処方薬の処方箋の交付を受けて、ユーザーは以下の各号の方法で処方薬の調剤・授与を受けることができます。なお、ユーザーは、保険薬局から処方薬の授与を受けるに当たっての費用(薬代を含む。)を負担します。
    1. ユーザーが自己の意思と責任で保険薬局に処方箋を持参し当該処方薬の調剤・授与を受けること。なお、本医療機関等がユーザーの自己の意思で指示する保険薬局に処方箋を送付し、ユーザーが当該保険薬局にて処方薬の授与を受けることもできます。
    2. 所定の医薬品配送サービスについてユーザーが自己の意思と責任でこれを選択し、当該配送サービスを通じて該当の保険薬局に本医療機関等が交付する処方箋が送付されて、当該保険薬局からユーザーの指定する場所への処方薬配送を受けること。
  7. 前項の定めにかかわらず、本医療機関等によっては、その所属医師が処方薬の処方を行い、その後ユーザーに対して調剤・授与することができます。この場合には、当該処方薬の配送作業について、本医療機関等が第三者にこれを委託することがあります。
  8. 第6項第1号なお書き、同項第2号及び第7項の場合において、ユーザーは、本サービスによる処方薬の配送に関して、予め以下の各号について承諾します。
    1. 各共通
      1. 処方薬の配送は本サービスにユーザーが登録した住所等の情報に基づき行われること。なお、当該住所等の情報(第6項第1号なお書きの指定する保険薬局の情報も含みます。以下同じです。)は、ユーザーが確実に受領できる場所として登録されたものとします。
      2. 本サービスの利用を通じて当該本医療機関等に支払う対価に、各本医療機関等が設定した処方薬の配送に関するコストが含まれる場合があること、及び配送コストの事前表示が困難な場合においては配送コストの内訳表示が記載されないことがあること。
      3. 当院、当該本医療機関等、所属医師及び本医療従事者は、処方薬の配送の遅延、運送事業者による配達事故、ユーザーが登録した住所等の情報に誤りがあった場合における誤配送その他処方薬の配送に関わる遅延又はユーザーの登録した住所等に配送完了後の紛失について一切の責任を負わないこと。
    2. 第6項第2号関連
      ユーザーが選択した方法に基づき、保険薬局が利用する運送機関から処方薬が届くこと。なお、ユーザーは処方薬の配送時に処方薬の内容と数量が処方箋と一致していることを速やかに確認し、処方薬の内容と数量が処方箋と一致していなければ速やかに該当する保険薬局に連絡すること。
    3. 第7項関連
      本サービスの利用に関連して当該本医療機関等からユーザーに対する処方薬の配送が行われることがあること。なお、ユーザーは処方薬の配送時に処方薬の内容と数量が処方箋と一致していることを速やかに確認し、処方薬の内容と数量が処方箋と一致していなければ速やかに当該本医療機関等に連絡すること。
    4. 前各号において、事実確認を要するときには当該本医療機関等からユーザーに対して調査依頼をする場合があり、ユーザーは必要に応じてそれに協力すること。
  9. 当院及び本医療機関等は、医療サービス向上・医療サービスの提供・記録を目的として、診療の内容について音声を録音することができ、ユーザーは予めこれを承諾します。当院及び本医療機関等は、録音した内容につき個人情報として扱い、法令等の定めに従い適切に管理します。

第5条(禁止事項・損害賠償)

  1. ユーザーは、以下の各号の各行為を行ってはならないものとします。
    1. 本医療機関等、所属医師及び本医療従事者に対し虚偽の情報を提供する行為
    2. 他人の診療等を受ける目的で本サービスを利用する行為
    3. 虚偽の情報に基づき処方箋を受領しようとする行為、又は複数の薬局から同一の処方箋に基づく処方薬を得ようとする行為
    4. 本サービスの利用に関し、自ら又は第三者のために不正な利益を得ようとする行為
    5. 他人の知的財産権、プライバシーに関する権利、その他の権利又は利益を侵害する行為
    6. コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
    7. 個人や団体を誹謗中傷する行為
    8. 本サービスで得た情報を本サービスの利用目的の範囲を超えて第三者に譲渡する行為又は営利目的で譲渡する行為
    9. 公序良俗に反する行為
    10. 法令に反する一切の行為
    11. 各本医療機関等への予約及びキャンセルを繰り返す等、各本医療機関等の営業を妨害する方法で本サービスを利用する行為
    12. 本サービスの運営を妨げる行為
    13. その他本サービスの提供を継続することが困難であると当院が判断する一切の行為
  2. ユーザーが本規約の各条項に違反し、当院又は第三者に対して損害を与えた場合は、ユーザーは当院又は第三者に対し損害賠償義務を負うものとします。

第6条(情報の変更・削除、本契約の解除等)

当院は、ユーザーが本規約に違反する行為をし、若しくはその行為をする恐れがある場合(ユーザーの登録情報が架空・虚偽又は誤りだった場合を含みますが、これに限られません。)、ユーザーによる本サービスの利用が不適切であると当院が判断する場合又はユーザーによる本サービスの利用により本サービスの運営に支障が生じると当院が判断する場合には、当該ユーザーに何ら事前の通知をすることなく以下の各号の措置を講じることができるものとします。なお、当院はユーザーに対し、当該措置を講じる理由について説明する義務を負いません。

  1. ユーザーが本サービスにおいて登録した情報の全部又は一部についての変更又は削除
  2. 本契約の解除及びそれに伴う本サービス利用の停止、又は、本サービスのユーザーとしての登録の抹消
  3. その他当院が必要と認める措置

第7条(サービス内容の変更)

当院は、ユーザーの事前の承諾なしに本サービスの内容を変更することができるものとします。

第8条(サービス停止・終了等)

当院は、以下の各号のいずれかに該当する事由によりユーザーへの事前の通知及び承諾を要することなく、本サービスを停止又は終了することができます。

  1. 本サービス運営のためのシステムの保守、更新等を定期的又は臨時に行う場合
  2. ウィルス被害、火災、停電、天災地変などの不可抗力により、本サービスの提供が困難な場合
  3. 第三者の故意又は過失による行為によって発生した本システムの不具合について対策を講じる必要がある場合
  4. 法令等の改正、成立により本サービスの運営が困難となった場合
  5. その他、当院が本サービスの提供の停止・終了が必要と判断した場合

第9条(免責)

  1. 当院は、所属医師、本医療従事者又はその所属する本医療機関等の第三者の情報、ユーザー等が本サービスに登録し掲載する情報等に関し、内容の正確性、有用性、完全性等について何らの保証をしないものとします。
  2. 当院は、本サービスの利用に関し、以下のことを保証しないものとします。
    1. 本サービスが中断しないこと。
    2. 本サービスにエラーが生じないこと。
    3. 本サービスの利用に関し通信回線等の障害がないこと。
    4. 本サイト等上のコンテンツに関する盗用、毀損又は改ざんがないこと。
    5. 本サイト等に対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと。
  3. 当院は、ユーザーの本サービスへの登録及び本サービスの利用から生じる一切の損害に関して、責任を負わないものとします。
  4. 当院は、当院によるユーザー情報の変更、削除又は消失、本サービスの内容の変更、本サービスの提供の停止又は終了、本サービスの利用不能、本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障若しくは損傷、その他本サービスに関連してユーザーが被った損害につき、一切責任を負わないものとします。
  5. 前二条の定めにより、ユーザーの情報が変更・削除された場合、本契約が解除された場合、本サービス内容が変更された場合、又は本サービスが停止・終了した場合においても、ユーザーと所属医師又はその所属する本医療機関等との間で成立する診療等に関する契約の内容に影響を及ぼすものではありません。
  6. 当院は、ユーザーによる本サービスの利用により、ユーザーの症状、疾病・疾患が治癒し、診療等が終了することを保証するものではなく、また、所属医師又はその所属する本医療機関等がユーザーの診療等を開始・継続することを保証するものではありません。
  7. 当院が本サービスに関してユーザーに対して損害賠償責任を負うべき場合においても、ユーザーは当院に損害発生についての故意又は重過失があるときに限り損害賠償を請求することができるものとします。この場合には、ユーザーは、当院の責任は直接損害に限られ、また、当院がユーザーに対して賠償する損害の累計額は、当院が本サービスに関連して当該ユーザーから受領した本サービス利用料の合計額を上限とすることに同意するものとします。

第10条(暴力団等排除条項)

  1. ユーザーは、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力団等、その他これらに準ずる者(以下これらを「暴力団員等」といいます。)に該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものとします。
  2. ユーザーは、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にでも該当する行為を行わないことを確約するものとします。
    1. 暴力的な要求行為
    2. 法的な責任を超えた不当な要求行為
    3. 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
    4. 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて、当院、他の利用者、その他第三者の信用を毀損し、又は、当院、他の利用者、その他第三者の業務を妨害する行為
    5. その他前各号に準ずる行為

第11条(提供情報の利用)

  1. 本サービスにおける個人情報の取扱いについては、当院の定めるプライバシーポリシー(URL:https://curestation.jp/privacy/)(以下「プライバシーポリシー」といいます。)に従うものとします。ユーザーは、本サービスを利用する場合には、プライバシーポリシーの各定めに従うことを承諾したものとみなします。
  2. 当院は、本サービスを提供する上でユーザーにとって必要な情報を、ユーザーに対し、Eメール、郵便、電話、対面での伝達、本サイト上での通知等によって連絡をすることができるものとします。なお診療等医療行為に関わる事項については、本医療機関等からユーザーに連絡されることになります。
  3. ユーザーは、本サービスの利用に伴う発生する各種ログ情報を含むユーザーデータを、本サービスの提供する機能を通じてのみ閲覧・利用できるものとし、当院はログその他のユーザーデータの提供依頼等に対応する義務を負わないものとします。

第12条(規約の変更)

当院は、ユーザーの承諾を得ることなく、本規約を随時変更することができ、本サイト等上に表示された時点より効力を生じるものとします。

第13条(地位譲渡)

  1. ユーザーは、当院の書面による事前の承諾なく、本規約に基づく権利又は義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることや、第三者に相続させることはできません。
  2. 当院が本サービスにかかる事業を第三者に譲渡する場合には、ユーザーの承諾を得ることなく、当該事業譲渡に伴い、本規約に基づく権利及び義務並びにユーザーの登録情報その他の顧客情報等を含む本契約上の地位を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとします。なお、このことは、事業譲渡のみならず、その他事業が移転するあらゆる場合においても同様とします。

第14条(準拠法及び管轄裁判所)

本サービス及び本規約を含む本契約の準拠法は日本法とします。本サービス及び本規約を含む本契約に関して生じる一切の紛争については、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第2章 受診支援サービスの利用について

第15条(受診支援サービスにおける料金)

  1. 当院は、ユーザーの本サービスの利用に当たり、本サービス利用料をユーザーに請求できるものとします。
  2. 本サービス利用料には、本サービスを通じて本医療機関等より提供される診療の診療報酬のユーザーの自己負担分及び場合によっては徴収される本医療機関等の予約料が含まれます。
  3. 事前に確定できる予約料は、本サイト等上に原則明示します。なお、本医療機関等の保険診療においては、ユーザーの状況等によって診療内容や費用が異なるため、通常の対面診療の際と同様に、診療前に金額を確定することができません。
  4. 本サービス利用料の支払は、ユーザーがオンライン診療により保険診療を受診する場合には、ユーザーが本サイト等の利用に当たり登録したクレジットカード及び電子決済その他当院が認めた方法によってなされるものとします。ユーザーは、それらの情報に変更又は誤りがあった場合には、直ちに修正するものとします。ユーザーのクレジットカードその他の手法による決済が1回でもできなかったときは、当院は、ユーザーによる本サービスの利用を停止することがあります。また、ユーザーが対面診療により保険診療を受診する場合には、ユーザーは本医療機関等の窓口にて現金、クレジットカードその他本医療機関等が認めた方法で直接本医療機関等に支払うものとします。
  5. ユーザーがオンライン診療により保険診療を受診する場合には、前項の定めに基づく本サービスの利用料の当院に対する決済が完了した時点で、ユーザーの本医療機関に対する診療等の対価についての支払債務は消滅するものとします。
  6. ユーザーは、本サービスにより本医療機関等からオンライン診療を受診するに当たり、所属医師等とユーザーの間で当院が指定するオンラインでのビデオ通話サービスが利用されることについて承諾するものとします。

第16条(受診支援サービスにおける予約料の特約)

  1. ユーザーは、本サイト等を通じて、診療等の予約をすることにより、場合によっては各本医療機関等が設定した予約料を支払う義務を負うことがあります。予約料の金額はそれぞれの本医療機関等が設定したものとし、本サイト等上に表示されるところに従うものとし、これを当院が受領するものとします。
  2. ユーザーは、本サイト等を通じて予約日時を変更又はキャンセルすることができます。ユーザーが予約をキャンセルする場合には、本サイト等上に表示される所定の手続に従い申請することにより、支払済みの予約料がある場合には返金されるものとします。
  3. 前項の定めにかかわらず、ユーザーが予約した診療日当日に、ユーザーの都合により予約日時を変更する場合には、当院に対し新たに予約料を支払う義務を負い、また、ユーザーの都合により予約を当日キャンセルするときは、支払済みの予約料は返金されません。
  4. ユーザーが予約した診療開始時刻から一定時間が経過するまでに診療等が開始されない場合には、ユーザーの都合により予約をキャンセルしたものとみなし、支払済みの予約料がある場合には返金されません。ただし、ユーザーから第2項の定めに従い返金の申請があった場合において、当院が所属医師又はその所属する本医療機関等の都合により診療等が開始されなかったことを確認した場合には、支払済みの予約料は返金されるものとします。
  5. ユーザーは、本医療機関等の都合により、ユーザーに対して予約日時のキャンセルの通知がなされる場合があることに同意します。予約キャンセルについては第2項の定めに従い、支払済みの予約料が返金されるものとします。

第17条(受診支援サービスにおける診療費用)

  1. 所属医師の保険診療による診療費用の表示はユーザーの一部負担金(健康保険法第74条第1項に定めるものをいいます。)の見込み金額を示すものとします。
  2. ユーザーは、所属医師の診察内容により、実際の診療費用が、前項の定めに従い本サイト等上に表示された金額を上回ることや下回ることがあることに同意するものとします。ユーザーは、診療等の実施後、当院に対し、又は当院がユーザーの診療費用等の支払手続について外部の決済サービスを利用している場合には当該外部決済サービスの提供事業者に対し、確定した診療費用を支払う義務を負います。
  3. ユーザーが本サイト等を通じて予約を行い診療等を受けたにもかかわらず、ユーザーが提示する健康保険証が失効等していた場合には、ユーザーは診療費用全額から支払済みの一部負担金を差し引いた金員についても支払義務を負います。
  4. ユーザーは、ユーザーが予約した診療日時に限り、本サイト等を通じた所属医師によるオンライン等での診療等を受診することができます。ユーザーは、予約した診療時間内に所属医師によるオンライン等での診療等が完了しなかった場合でも、その時間内に受けた診療内容に応じて診療費用の支払義務を負うことに同意するものとします。ただし、所属医師又はその所属する本医療機関等の責めに基づく事由により診療等が完了しなかった場合は、この限りでありません。

医療法人社団DMH

2025年5月28日制定