糖尿病とは、体の中で血糖値が慢性的に高くなる病気です。
食事をすると体内で糖が吸収され、それをエネルギーとして使うために「インスリン」というホルモンが働きますが、糖尿病ではこのインスリンの働きが不足したり、うまく働かなくなったりすることで、血糖値が高くなってしまいます。
糖尿病は症状がないまま進行することも多く、気づかないうちに重篤な合併症が起きてしまうこともあります。
そのため、早期発見・早期治療がとても重要です。
糖尿病は初期にはほとんど自覚症状がなく、気づかないまま進行してしまうことが多い病気ですが、血糖値がかなり高くなると、次のような症状が現れることがあります。
中高年の方、糖尿病のご家族がいる方は、健康診断などでの早期発見がカギとなります。
糖尿病は血糖値が高いだけの病気ではありません。高血糖が長期間続くと、全身の血管や神経にダメージが蓄積され、さまざまな合併症が引き起こされます。
糖尿病の合併症は、その頭文字から「し・め・じ」と呼ばれる三大合併症、そして「え・の・き」と呼ばれる大血管障害に代表される重篤な疾患群に分けられます。
高血糖により神経細胞がダメージを受けることで起こります。神経は体のさまざまな情報を伝える「ネットワーク」のようなもので、手足のしびれ・痛み・感覚の異常や、胃腸や心臓の不調(自律神経障害)など、全身にさまざまな症状を引き起こします。
足の裏の違和感やしびれ、痛みに加え、重症化すると熱傷(やけど)やケガに気づかず、潰瘍や壊疽(えそ)になることもあります。心臓の神経が障害されると、心筋梗塞に気づかないこともあるため非常に危険です。
治療によって改善する可能性があるため、気になる症状があれば早めにご相談ください。
高血糖により目の奥にある「網膜(もうまく)」という部分の血管が傷つくことで起こります。網膜はカメラでいうフィルムのような役割をしており、ここが障害されると視力が低下したり、最悪の場合は失明に至ることもあります(年間約3,000人の失明を引き起こし、成人の失明原因の第2位、50〜60代では第1位です)。
治療にはレーザー治療や手術が必要となることもあり、眼科での経過観察が必要です。早期発見と血糖コントロールが最も重要な予防法で、症状がなくても年に1回は眼科で検査を受けましょう。
腎臓は血液をろ過し、老廃物を尿として体外に出す役割を持っています。糖尿病性腎症では、この腎臓のフィルター機能を持つ「糸球体(しきゅうたい)」という部分が傷つき、尿にたんぱく質が漏れる(蛋白尿)ようになります。
進行すると、むくみや高血圧、尿毒症などが起こり、最終的には人工透析が必要になり、年間4万人ほどの方が透析開始を余儀なくされています。(糖尿病性腎症は透析導入の原因の第1位です。)
壊疽(えそ)とは、糖尿病によって足の神経や血流、免疫の働きが悪くなることで、傷や感染が治らず組織が死んでしまう状態です。
進行すると足の切断が必要になることもあり、早期の発見と日々のフットケアがとても重要です。足の裏や指の間などに異常がないか定期的に観察しましょう。
糖尿病により動脈硬化が進行することで脳梗塞のリスクが高まります。
突然の意識障害や麻痺を引き起こす命に関わる疾患のため、高血圧や脂質異常症などと共に日々の管理をしっかりしていきましょう。
糖尿病により動脈硬化が進行することで狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。
胸痛や息切れ、最悪の場合は突然死にも繋がるため、高血圧や脂質異常症などと共に日々の管理をしっかりしていきましょう。
動脈硬化を加速させ、上記の大血管障害と関連します。
慢性的な炎症や骨代謝異常によってリスクが上昇します。
高血糖によって白血球の働きが低下し、血流障害で栄養などが届きにくくなり、結果的に免疫機能が低下します。その中で糖分を栄養とする菌が住みやすい環境となり、感染症にかかりやすくなります。
これらの合併症は、一度発症・進行してしまうと、元に戻すことは困難です。
だからこそ、早期に治療を開始し、血糖値をコントロールすることがとても大事です。
糖尿病は血液検査、尿検査などで診断されます。主な検査方法は以下の通りです。
「診断目的(採血・採尿)」のいずれかで基準値を超える場合、糖尿病と診断されます。
ただし、1回のみの異常値では確定できないこともあり、再検査が必要になることがあります。
また、糖尿病は進行しても自覚症状が少ないため、「数値が高いだけだから」「症状がないから」と放置してしまうのは危険です。
早期に治療を開始することで、将来的な合併症の発症を予防できるため、医療機関での評価とフォローアップが重要です。
当クリニックでは、糖尿病を単に「血糖値を下げる病気」ではなく、将来の重大な合併症を防ぐことを第一の目的と考えています。
そのため、治療の基本は生活習慣の改善に置き、丁寧な食事・運動指導を行いつつ、必要に応じて予後改善効果が証明されている薬剤(メトホルミン、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬)を中心に治療を組み立てます。
インスリン治療も、できるだけ負担を減らす形で提案いたします。
疾患のタイプやライフスタイルに応じた個別化医療を重視し、継続しやすい診療を心がけています。
当クリニックは、患者様の健康と生活の質の向上を最優先に考え、専門的で温かい医療サービスを提供しています。
健康診断で血糖値やHbA1cといった糖尿病が疑われる検査値の異常が指摘された場合や、気になる症状がある際は、お気軽にご相談ください。
糖尿病治療の基本は、お薬よりもまず「生活習慣の改善」です。当クリニックでは薬物治療が不要なレベルの方には、まず以下のような改善をお願いしております。もちろんなかなか難しいことも多く、必要な時は薬物治療を提案していきます。
睡眠不足やストレスは血糖値を悪化させることがあります。
十分な休養と気分転換も大切です。
生活習慣の改善に関して、患者様からよく聞かれる質問はこちらにまとめています。
生活習慣の改善に取り組むきっかけとなりますので、是非ご参照ください。
生活習慣の改善だけで血糖コントロールが難しい場合は、内服薬や注射薬を用いた治療が必要になります。それぞれのお薬には特徴があり、患者様の体質やライフスタイルに合わせて提案していきます。
2型糖尿病の治療薬はたくさん種類がありますが、命に関わるような大きな病気を予防する効果(心不全や心筋梗塞、腎機能悪化などのリスクを減らす効果)が示されているのは
①ビグアナイド系、②SGLT2阻害薬、③GLP-1受容体作動薬の3種です。
他の薬剤も血糖を下げたり、HbA1cを改善する効果はありますが、やはり重要なことは大きな病気を予防することですので、①~③を主体に治療を提案させていただきます。
肥満とはBMIが25以上の状態を指し、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が生じ、糖尿病リスクを高めます。
また糖尿病の治療薬の中には体重増加効果のあるお薬もあり、肥満を伴う場合は注意が必要です。
先述した②SGLT2阻害薬は余分なカロリーを排出するため、また③GLP-1受容体作動薬/GIP・GLP-1受容体作動薬は食欲を抑えるため、いずれも体重を減らす効果があります。
またこれらは心不全/腎疾患/心血管病への効果も併せ持つため、必ず選択したいお薬となっております。
インスリン注射は、体内のインスリンが不足している場合に必要な治療です。
1型糖尿病の方や、2型でも血糖が著しく高い場合や他の薬剤で治療効果が不十分の際に用いられます。
当クリニックでは、インスリンが必要な状態を予防・先送りできるように、まずは生活習慣の改善と内服治療を重視しています。
もしインスリン治療が必要な場合でも、1日1回の持効型インスリンと内服薬の併用による、より負担の少ない治療法を心がけています。
糖尿病診療にかかる費用の目安を以下にまとめます(自己負担3割の場合)。
最低限の血液検査・尿検査を行った場合で、自己負担額は2,000~3,000円程度です。
糖尿病が進行している場合や、他の生活習慣病などが疑われる場合には、さまざまな追加検査を行うことがあります。
治療内容に応じて変わりますが、内服のみであれば自己負担額は1,200円程度で、インスリン使用中は自己血糖測定の回数に応じて4,000~8,000円程度です。(お渡しする物品の費用が含まれております)
治療はまず生活習慣の見直しから始まり、効果が不十分な場合に薬物療法を追加します。
治療開始後は、血糖値の経過を確認しお薬を処方するために、月に1度の通院が基本となります。
当クリニックでは総合病院のように空腹時血糖値とHbA1cを院内で数分で検査することができるため、迅速な治療方針の決定が可能です。
風邪や下痢など、糖尿病とは別の病気にかかったとき、血糖値は通常とは異なる変化を示します。このような時期は、血糖管理が非常に難しくなるため注意が必要です。
感染症などにより風邪・発熱・吐き気・下痢など、体にストレスがかかる状態を「シックデイ」といいます。
体がストレスを受けると、血糖値を上昇させるホルモンが分泌されるため、普段と同じ生活をしていても血糖値が高くなってしまいます。
さらに、食欲が低下し食事量が減ると、お薬の効き過ぎにより低血糖を引き起こすこともあり、非常に不安定な状態になります。
上記のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
シックデイをうまく乗り切ることも、糖尿病との上手な付き合い方のひとつですので、すぐにご相談下さい。
当クリニックでは糖尿病のオンライン診療も実施しています。
原則として対面診療で診断、治療開始して安定した方のフォローアップを目的としておりますが、転居に伴う転医や、初診の相談などもお受けしております。
忙しい方や遠方の方でも、継続的な治療を続けることができます。